金閣寺・竜安寺・仁和寺・衣笠エリアのスポットリスト
北野天満宮の歴史と見どころ 言わずと知れた「学問の神様」 「北野天満宮」は菅原道真を祭神とする学問の神様として受験生を中心に参拝者の絶えない神社です。なぜ菅原道真が学問の神様なのかというと、道真公自身が小さいころから和歌
[...]
龍安寺の歴史と見どころ 京都を代表する枯山水の石庭 1450(宝徳2)年、細川勝元が妙心寺の義天玄承を開山にして創建した禅寺。応仁の乱で一度焼けてしまいましたが、勝元の息子が再建しました。禅(ZEN)の世界観を表す石庭「
[...]
千本釈迦堂の歴史と見どころ 夫婦円満のご利益を京都旅行のお土産に 「千本釈迦堂」は夫婦円満に御利益のある神社です。その由来は、夫を守るために自刀してしまった「阿亀(おかめ)」さんにあります。おかめさんは、千本釈迦堂の本堂
[...]
わら天神宮の歴史、見どころ、御利益 縁結び・安産・子授け・子育ての神様 「わら天神宮」は、一夜にして瓊瓊杵命との間に子を身籠り、炎に包まれる中でも無事に子を産んだという伝説のある木花咲耶姫(このはなさくやひめ)を祭る、安
[...]
妙心寺の歴史と見どころ 臨済宗最大宗派の総本山|塔頭寺院で精進料理や宿坊体験 「妙心寺」は臨済宗妙心寺派の大本山です。本尊は釈迦如来。室町時代、花園上皇が萩原殿(はぎわらどの)と称された離宮を、自身が法皇となるにあたって
[...]
等持院の歴史と見どころ 室町幕府を作った足利家の菩提寺 「等持院」は1341年に足利尊氏によって建立された「等持寺」がルーツのお寺です。等持寺建立の2年後、現在の位置に等持寺の別院を建て、尊氏の死後に別院ではなく等持院と
[...]
釘抜地蔵の歴史と見どころ 心身の痛み、病気を取り除いてくれる「釘抜地蔵」のご利益 一般的には「釘抜地蔵」といわれますがこちらの正式名は石像寺といいます。開基は弘法大師とされ、境内にある地蔵菩薩は、大師が唐より持ち帰った石
[...]
平野神社の歴史と見どころ 45種400株が咲く桜の名所|珍しい品種が見られる 北野天満宮の北西にある「平野神社」は、もともと平城京の宮中に桓武天皇の母の祖神として祀られていたものを794(延暦13)年の平安遷都の際に奈良
[...]
粟餅所 澤屋 何個でも食べれてしまう できたての粟餅 北野天満宮の南側、今出川通沿いにある「粟餅所 澤屋」さん。1682年創業の老舗です。粟餅とは、お米ではなく雑穀の粟で作ったお餅のことで、お米のお餅よりも軽い口当たりが
[...]
タイカレーレストラン・シャムの魅力 癖になる味!隠れ家的タイカレーの店 ここに来るまで、京都でタイカレーのイメージってあんまりありませんでした。もちろん食べられるお店はありますが、特筆する味でもなく、家で作るのと変わらな
[...]