銀閣寺・哲学の道・平安神宮・岡崎エリアの観光スポット

春は桜、初夏は蛍、そして秋には紅葉を楽しめる哲学の道を擁し、 観光地としてもうまくまとまった良い所です。 また、京都大学・百万遍エリアは文化的かつ気楽な雰囲気が漂っていたりもします。

銀閣寺 (ぎんかくじ)

銀閣寺

歴史的には1482(文明14)年、足利家8代将軍足利義政が山荘として建てたのが始まり。 臨済宗相国寺派。延徳2年(1490年)足利義政の菩提を弔うため、山荘東山殿を寺に改め創立された。足利義政が山荘の... もっと見る

法然院 (ほうねんいん)

法然院

堂宇は非公開だが、春と秋に特別公開がある。 特別公開時の堂宇の拝観料は500円。拝観時間は午前9時半から4時まで。拝観料500円。 秋は値段が上がって午前9時から午後4時まで。拝観料800円。 江戸時... もっと見る

哲学の道 (てつがくのみち)

哲学の道

西田幾多郎や田辺元など京都学派の哲学者たちが散策したということからこの名が付きました。桜の季節は道沿いの桜が満開になってとても良いものですが、それ以外の季節も折々の良さがあります。 銀閣寺へ行くのなら... もっと見る

南禅寺 (なんぜんじ)

南禅寺

1264(文永元)年、亀山天皇の離宮として創建され、1291(正応4)年に臨済宗南禅寺派大本山として南禅寺と改められた。 広大な敷地には西から、勅使門、三門、法堂(はっとう)、方丈が一直線に立ち並ぶ。... もっと見る

永観堂 (えいかんどう)

永観堂

浄土宗西山禅林寺派総本山。 平安時代初期に書家の藤原関雄が山荘として建てたといわれているが、のちに空海の弟子、真紹によって密教道場「無量寿院」と改められる。 その後浄土宗に改宗。1077年頃、永観律師... もっと見る

無鄰菴 (むりんあん)

無鄰菴

明治時代の元勲、山県有朋の別荘。和風の母屋と洋館からなる。 庭園は山県有朋の指示に基づき、小川治兵衛(植治)が作庭した池泉回遊式庭園で、青芝が敷き詰められている。... もっと見る

安楽寺 (あんらくじ)

安楽寺

法然上人の弟子、住蓮と安楽の供養を供養するため創建された。後鳥羽上皇の寵姫の松虫と鈴虫が、住蓮と安楽の説法を受け尼僧になったが、上皇がこれに怒って松虫、鈴虫を死罪にし、住蓮、安楽は自刀し、法然は流罪と... もっと見る

吉田神社 (よしだじんじゃ)

吉田神社

京都大学正門の東の吉田山に位置する。859年に奈良春日の神を招き、平安京の鎮守社としたのが神社の起こり。後の文明(1400年後半)に吉田兼倶が吉田神道を起こした。全国の式内神3132座を祭っている。八... もっと見る

真如堂 (しんにょどう)

真如堂

984(永観2)年創建。正しくは「真正極楽寺」といい、「真如堂」は本堂の名前。その本堂は本瓦葺きの立派な建物で、京都六阿弥陀の一つである阿弥陀如来立像を安置。 本堂、三重塔とも江戸時代のもの... もっと見る

金戒光明寺 (こんかいこうみょうじ)

金戒光明寺

1175(承安)5年、法然が草庵を結んだのが始まり。 浄土宗本山のひとつ。 御影堂(本堂)には、法然の遺影が安置されている。 幕末には会津藩の本拠地がありました。会津藩殉難者墓地もあります。 でも今... もっと見る

日向大神宮 (ひむかいだいじんぐう)

日向大神宮

上の本宮には、天照大神と三女神(多紀理毘賣命(たぎりひめのみこと) 市寸島比賣命(いちしまひめのみこと) 多岐都比賣命(たぎつひめのみこと)、下の本宮には瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)、天御中主神(あめの... もっと見る