清水寺・東山・祇園エリアの観光スポット

NULL

青蓮院 (しょうれんいん)

青蓮院

天台宗。延暦寺の三門跡の一つ。 日本三不動の一つで、国宝である「宵不動」と呼ばれる不動明王画像がある。庭園は回遊式で、小堀遠州の作と伝えられている。親鸞上人はここで得度した。境内には社もある。... もっと見る

知恩院 (ちおんいん)

知恩院

1175(承安5)年に法然上人が庵を結んだのが始まりといわれている。大小106もの伽藍が点在する大寺。 境内は上中下の三段に分かれており、我が国最大の三門(国重文)が建つ。その境内の中心となるのが御影... もっと見る

円山公園 (まるやまこうえん)

円山公園

1886(明治19年)、京都で始めて造られた公園。八坂神社の奥にあります。 春には園内の800本を越す桜が一斉に咲き、シーズン中は昼夜花見客で賑います。中でも枝垂れ桜は有名です。春になると、昼夜を問わ... もっと見る

地主神社 (じしゅじんじゃ)

地主神社

縁結びの神様とされている。本殿前に「恋占いの石」がある。 極彩色の本殿、拝殿、総門は国重文で、安置されている「宵不動」という名の不動明王画像は、日本三不動の一つで、国宝に指定されている。... もっと見る

建仁寺 (けんにんじ)

建仁寺

1202(建仁2)年、明庵栄西が開山。日本最古の禅寺。14 の塔頭が建ち並ぶ。 「風神雷神図」二曲屏風(俵屋宗達 作)、雲龍図(海北友松作)「桜花図」「秋草図」屏風(狩野山楽 作)などが有名。 国宝... もっと見る

安井金比羅宮 (やすいこんぴらぐう)

安井金比羅宮

悪縁切り・良縁結びの神社としてしられています。パワースポットでもある境内にはお札がたくさん貼られた石碑があります。 穴をくぐることによって悪縁を切り、良縁を結ぶ御利益があるという縁切り縁結びの碑です。... もっと見る

六波羅蜜寺 (ろくはらみつじ)

六波羅蜜寺

963(応和3)年に空也上人が西光寺として創建。 第二世中信が六波羅蜜寺と改称。その後真言宗になった。 本尊の十一面観音立像は空也作。宝物館にある空也上人像、伝平清盛像は有名で、国宝にも指定されている... もっと見る

六道珍皇寺 (ろくどうちんのうじ)

六道珍皇寺

閻魔堂には、閻魔王座像と小野篁立像が安置されている。冥界に通じていると言われる井戸がある。 門前の「六道の辻」は、現世とあの世を分ける場所だったといわれており、8月7日から10日には、冥土の霊を迎え入... もっと見る

豊国神社 (とよくにじんじゃ)

豊国神社

豊臣秀吉の霊を祀る神社。秀吉にあやかって、登用、昇進に御利益があるという。 境内には瓢柱^の絵馬が奉納されていて、歌舞伎役者や、芸柏lのものもある。 宝物館には秀吉の愛用品などが展示されている。... もっと見る

養源院 (ようげんいん)

養源院

1594年、秀吉の側室淀殿によってその父浅井長政の供養のために建てられた。 のちに妹の崇源院が徳川家の菩提所として再建。 本堂内部には、国重文である襖絵・杉戸絵(俵屋宗達 作)や、伏見城で徳川家家臣鳥... もっと見る

智積院 (ちしゃくいん)

智積院

真言宗智山派総本山。 <庭園>大書院の東側にある池泉式回遊式庭園。池や築山を配し、滝組は枯山水様式。 5月下旬にはツツジやサツキが咲く。宝物館には長谷川等伯のふすま絵などが展示されています。... もっと見る

八坂神社 (やさかじんじゃ)

八坂神社

四条道りの東の突き当たりに位置します。 1497(明応6)年に再建された丹塗りの西楼門が建ち、境内には正面奥に疫神社、隣に太田白鬢神社、蛭子神社。 京都では「祇園さん」と呼ばれ親しまれており、芸道神を... もっと見る

三十三間堂 (さんじゅうさんげんどう)

三十三間堂

もとは後白河天皇の離宮「蓮華王院」である。 本堂(国宝に指定)の柱の間数が33あるので三十三間堂と呼ばれるようになった。 本尊である「千手観音座像」(国宝)とその両側500体の千手観音立像、あわせて1... もっと見る

八坂の塔 (やさかのとう)

八坂の塔

臨済宗。聖徳太子が如意輪観音の夢告により建てたとされている。現在の塔は足利義教が室町時代1440年に再建したもの。 境内には木曽義仲の首塚がある。... もっと見る