寂光院(じゃっこういん) 2017年4月15日2017年7月18日kyotokanko 寂光院の歴史とみどころ 寂光院は、推古二(五九四)年に聖徳太子が御父である用明天皇の菩提を弔うために建立したと伝えられています。本尊の地蔵菩薩立像も聖徳太子の作であるとされていますが、2000年の火災で損傷をうけてしまい [...]
阿弥陀寺(あみだじ) 2017年4月15日2017年7月18日kyotokanko 阿弥陀寺の歴史と見どころ 秘境感漂う大原の寺院 浄土宗。本尊は阿弥陀如来。1609年(慶長14年)に弾誓上人が建立しました。本堂には弾誓上人が自作したという弾誓上人像が安置されています。正面には阿弥陀如来像(平安時代)、 [...]
実光院(じっこういん) 2017年4月15日2017年7月18日kyotokanko 実光院の見どころ 宝泉院と同じく勝林院の塔頭寺院。大原のお寺は多くがそうなのですが、こちらも「声明(しょうみょう)」の寺として知られています。声明とは、法会の際に僧侶が唱える仏教声楽のことで、仏教の経典を節に乗せて謳われ [...]
宝泉院(ほうせんいん) 2017年4月15日2017年7月18日kyotokanko 宝泉院の歴史とみどころ 三千院の奥にあります。実光院とともに、勝林院の僧坊の一つ。伏見城の遺構を移築して作られており、こちらにも鳥居元忠の家臣数百名が自刃した際の床板「血天井」があります。養源院にも血天井がありますね。血 [...]
来迎院(らいごういん) 2017年4月15日2017年7月18日kyotokanko 来迎院の歴史と見どころ 声明発祥の寺 天台宗の寺院で、山号は魚山。大原の奥、呂川沿いにあります。慈覚大師(じかくだいし)円仁が天台声明の道場として、天寿年間(851-854年)に創建したのが始まり。「来迎院(らいこういん [...]
勝林院(しょうりんいん) 2017年4月15日2017年7月18日kyotokanko 勝林院の歴史と見どころ 大原問答が行われた声明の道場 天台宗延暦寺の別院。835年円仁が唐から声明を持ち帰り、それを取り入れた天台声明の根本道場として創建されたのがはじまりです。一時期衰退しましたが、1013年に源時叙に [...]
三千院(さんぜんいん) 2017年4月15日2020年9月4日kyotokanko 三千院の歴史と見どころ 京都の北東、滋賀との県境の山あいにある「三千院」。京都の観光ポスターなどでおなじみの寺院ですね。京都市内から軽く一時間はかかる場所なので、定番スポットながら実は行ったことがないというかたも多いかも [...]