清水寺・東山・祇園周辺を歩く
清水寺~安井金比羅宮~建仁寺~八坂神社~知恩院~青蓮院
清水の舞台で知られる清水寺から、三年坂(産寧坂)、二年坂、高台寺、安井金比羅宮を経て知恩院、青蓮院へ向かいます。
清水寺~高台寺~八坂神社~知恩院散策地図見ながら読んでください。
早い時間に逆向きにまわるのはおすすめできません。東大路は清水寺周辺は非常に混むので(特に休日)、バスで北に戻ろうとすると、この後どこに行くにも時間がかかる可能性があるからです。
(でもそのまま七条まで歩いて三十三間堂まで行ってしまうとか、清水寺から京阪五条駅に行ってしまう(どっちも遠いけど)というのはアリ)
五条大橋から清水寺にかけては清水寺の陶工の多いところで、五条坂と呼ばれ、8月7日から10日にかけて500件の店が並ぶ陶器市も行われます。
このルートではやはり清水寺から始めましょう。 拝観料も安いし、満足度も高いはずです。

子安の塔のあたりから眺めた清水の舞台。


高台寺臥竜廊(がりょうろう)
開山堂と御霊屋をつなぎます
二年坂を下って、北へ進めば高台寺、西に向かうと安井金比羅宮、建仁寺です。
八坂の塔のいかにもな写真は、西に向かって東大路からの構図です。

有名な八坂の塔(法観寺)。現在の塔は1440年に再建されたもの。

八坂の塔の西には八坂庚申堂があります。
大阪四天王寺、東京浅草とともに三庚申の一つです。
かなりスゴイ雰囲気です。

山門のまっすぐ前ではなく、青蓮院と知恩院の間あたりを西に東大路通(東山通)に向かうと白川に出られます。この辺り僕は明日、昨日のきみとデートするにも登場してました。

紅葉の季節はライトアップもあります。
青連院から北に進めば平安神宮や、無鄰菴 (むりんあん)瓢亭、都ホテルなどもすぐです。
また京都市営地下鉄の東山や蹴上駅、にもアクセスできます。
平安神宮と青蓮院は近いので、平安神宮を散策コースに含めても良いでしょう。
このコースの散策地図を見る交通
市バス204,206,207,特207 「清水道」または「五条坂」下車徒歩10分。
距離
約5.5km 所要時間:約3時間
寄り道
東大路の西側には風神・雷神図のある建仁寺、方広寺、庚申堂、安井金比羅宮、六道珍皇寺、六波羅蜜寺があります。
寄り道と言うよりはじめからコースに入れていないとしんどいですが、国立博物館、三十三間堂や智積院も足を伸ばせば行けると思います。
清水寺あたりは超観光地なので変な土産物屋さんも一杯あります。
ちょっと変わったお土産としてはレトロな子育て幽霊飴なんかも面白いかも。
高台寺や青蓮院などは、春や秋の観光シーズンにはライトアップされて拝観時間も長くなったりします。
また石塀小路にも灯籠がおかれたりもするので、夜にぶらぶらするのもいいかもしれません。