二条城(にじょうじょう) 2017年12月20日2017年12月22日kyotokanko 二条城の歴史と見どころ もともとは、1603(慶長8年)に将軍上洛の際の宿泊所として造営したのが二条城です。豊臣秀吉亡き後天下をとった徳川家康率いる江戸幕府と豊臣家が戦った大阪夏の陣・冬の陣では徳川の本営でもありましたが [...]
出町ふたばの「豆餅」 2017年12月15日2017年12月22日kyotokanko 出町ふたばの魅力 やっぱりうまい、ふたばの豆餅 今となってはあまり言うことがないくらいの有名店ですが。京阪出町柳の近く、出町柳商店街の中にある和菓子屋さんです。 こちらでは「豆餅」と呼ばれる豆大福が名物ですね。「大福なん [...]
晴明神社(せいめいじんじゃ) 2017年4月15日2017年7月18日kyotokanko 晴明神社の歴史と見どころ 陰陽師・安倍晴明のパワーで厄除け 小説や映画、漫画でも人気の陰陽師・安倍晴明を祀る神社です。平安中期にあった陰陽家安倍晴明の邸宅に1007年になって晴明を祭神として祀ったのが始まりとされています [...]
相国寺(しょうこくじ) 2017年4月15日2017年7月18日kyotokanko 相国寺の歴史と見どころ 京都五山第二位の名刹 足利義満によって創建された臨済宗相国寺派大本山。京都五山第二位の位にある名寺です。あまり知られていませんが、金閣寺や銀閣寺は相国寺の塔頭持院になります。 入母屋造り、本瓦葺き [...]
京都国際マンガミュージアム 2017年4月15日2017年8月2日kyotokanko 京都国際漫画ミュージアムの見どころ マンガ、アニメのメッカとしての京都を楽しむ 実はマンガとかアニメカルチャーが成熟している京都。 廃校になった小学校を利用した漫画ミュージアムはそんな京都の側面を感じられる場所です。運営 [...]
梨木神社(なしのきじんじゃ) 2017年4月15日2018年11月7日kyotokanko 梨木神社の歴史と見どころ 唯一現存する京都三名水を汲める神社 京都御所のすぐ東脇にある小さな神社です。京都三大名水の一つとして数えられる「染井(そめのい)」が湧き出る手洗舎があり、散歩がてらここで水を汲むのが日課という地 [...]
京都御苑(きょうとぎょえん) 2017年4月15日2020年9月4日kyotokanko 京都御苑の歴史と見どころ 京都市民憩いの場「京都御苑」。 春夏秋冬問わず、ベンチで語り合う大学生がいたり、おばちゃんが自転車でざざざーっと通ったり、犬が散歩してたり、何をするでもなくただそこにいるだけのサラリーマン風の人 [...]
京都御所(きょうとごしょ) 2017年4月15日2017年7月18日kyotokanko 京都御所の歴史と見どころ 今までは春と秋に5日間だけの一般公開のみで、それ以外は事前の申し込みが必要でしたが2017年からは土日を含む通年で一般公開されることとなりました。詳しくはこちら。 京都御苑の中央に位置する平安京 [...]
野呂本店の「青てっぽう」 2017年4月15日2017年8月15日kyotokanko おすすめの京みやげ 野呂本店の漬物 京都土産の定番の一つ、お漬物。 京都ならではの漬け物というと、千枚漬け、シバ漬け、すぐき、がパッと浮かびます。どれもおいしいですよね。漬け物はある程度は日持ちしますし、冷蔵で移動するの [...]
麩嘉(ふうか)の「麩嘉まんじゅう」 2017年4月15日2017年7月24日kyotokanko 生麩の専門店「麩嘉」 青のりを練り込んだ生麩まんじゅうが美味 江戸時代創業の生麩の専門店です。よもぎや桜などいろいろな種類の生麩が並びます。 生麩に青のりを練り込んであんをくるみ笹の葉の包んだ「麩嘉まんじゅう」がお土産と [...]