大徳寺(だいとくじ) 2017年7月10日2020年9月4日kyotokanko 大徳寺の歴史と見どころ 千利休や一休さんで知られる日本最大の禅寺 「このはし渡るべからず」や「屏風の虎」などの逸話で知られる一休さんこと一休宗純禅師がこちらの住職を勤めていたり、「茶の湯」を完成させた千利休が織田信長の怒 [...]
光悦寺(こうえつじ) 2017年4月15日2017年7月17日kyotokanko 鷹ヶ峰の紅葉スポット、光悦寺の歴史と見どころ 「光悦寺」は江戸時代の芸術家・本阿弥光悦の住まいだった場所です。光悦は1615年に徳川家康によってこの場所を与えられました。当時は治安が悪い土地だったようですが [...]
神光院(じんこういん) 2017年4月15日2017年7月17日kyotokanko 厄除け、病気平癒のご利益がある弘法大師像 弘法大師空海が創建した「京都三大弘法」の一つです。本尊は空海が自作した弘法大師像で、厄除け大師として信仰を集めています。ちなみに京都三大弘法は他に東寺(教王護国寺) [...]
正伝寺(しょうでんじ) 2017年4月15日2017年7月17日kyotokanko みどころ 「正伝寺」には小堀遠州の作による比叡山を借景にした枯山水庭園があります。白砂の上に、獅子の親子のような形のつつじの刈り込みを配し、「獅子の児渡しの庭」と呼ばれています。枯山水に浮かぶまんまるのつつ [...]
社家の道(しゃけのみち) 2017年4月15日2017年8月2日kyotokanko 社家の道の見どころ 平安時代を生きた雅な人々の生活を知る 上賀茂神社の門前を流れる明神川沿い一帯を「社家の道」といいます。上賀茂神社の神官たちが住む社家が並んでいたことからこの名で呼ばれ、今も30軒ほどが残る、国の重要伝 [...]
大田神社(おおたじんじゃ) 2017年4月15日2017年7月19日kyotokanko 大田神社の歴史と見どころ 杜若(かきつばた)の名所 上賀茂神社の摂社で、東へ徒歩10分くらいの距離にあります。境内には平安時代に藤原俊成にも詠まれたカキツバタが咲き乱れる「大田の沢」が有名です。 1000年以上前から人々 [...]
今宮神社門前名物「あぶり餅」 2017年4月15日2017年8月15日kyotokanko 今宮神宮の門前で買えるあぶり餅 西陣にある今宮神社名物といえば「あぶり餅」。今宮神社の西門前にお店が二軒、向き合って並んでいます。神社を正面に見て、左側が「かざりや」さん、右側が「一和(一文字屋和輔)」さん。 当然ながら [...]
神馬堂の「葵餅」(じんばどう) 2017年4月15日2017年8月10日kyotokanko 神馬堂の名物といえば「葵餅」 焼きあがるそばから売れてしまう、入手困難な上賀茂神社のやきもち 葵餅という名は、葵祭りの時期に食べられていたことから。甘さ控えめのつぶあんを餅で包んで焼いただけ、超シンプル、なのにうまい、だ [...]
手打ち蕎麦 かね井(てうちそば かねい) 2017年4月15日2017年7月17日kyotokanko 手打ち蕎麦 かね井の魅力 ミシュランのビブグルマンで星を獲得したオシャレお蕎麦屋さん 鞍馬口にある雰囲気のよいお蕎麦屋さんです。大徳寺から徒歩5分程度のところにあります。白い大きなのれんが目印の「かね井」。 古い町屋を改 [...]
今井食堂(いまいしょくどう) 2017年4月15日2017年7月17日kyotokanko 今井食堂の魅力 黒いサバ煮が食べたくて 上賀茂神社の西側の細い通りに面した「今井食堂」は、改装してだいぶ綺麗になりましたが、それでも近所の大学生を対象にした昭和の定食屋という感じの、決しておしゃれとか言えないお店です。 [...]