嵐山・嵯峨野周辺を歩く
京都観光王道コースですね。その分シーズンはちょっと込みすぎですが、人が多くてもどこか鄙びた感じがするのは嵯峨野ならではかも。
電車を利用するならどちらから回っても良いと思いますが、嵐山・嵯峨野あたりは山が近く、日が暮れるのは早めなので、午後の散策なら西から回った方がいいかも。
帰りは再び京福の嵐山駅か、JR嵯峨駅にもどるか、鳥居本からバスにのるのがいいでしょう。
渡月橋
渡月橋は昔法輪橋とも呼ばれていましたが、その名の由来の法輪寺は橋を渡った山際にあります。枕草子や今昔物語にも登場するお寺ですが、 境内は無料だし人は少ないしで穴場的スポットです。電子・通信・情報の神様をまつった電電宮は法輪寺内にあります。電電宮と法輪寺のユニークなお守りと舞台から見渡す嵯峨野の風景がおすすめ。
デジカメのメモリカードがなかったらマイクロSDお守りを頂くという裏技も。
渡月橋から見た法輪寺
法輪寺から見た渡月橋と嵯峨野
渡月橋から川沿いに道なりに右折すると天龍寺。
右折しないでまっすぐに行くと嵐山公園です。天龍寺への道の左には宝厳院があります。
天龍寺は足利尊氏が造営した臨済宗天龍寺派の総本山。
夢窓疎石による嵐山と亀山を借景にした雄大な庭園が見物です。
竹林を北に行くと左側に大河内伝次郎大河内山荘があります。
山の斜面を活かしたすばらしい場所にあります。
常寂光寺(じょうじゃっこうじ)は山門の奥の楓のトンネルの下に茅葺き屋根の仁王門があります。
石段を登り切ったさらに上には桃山様式の多宝塔があります。頑張って登ってみましょう。
落柿舎は向井去来の別荘です。
現在のものは去来の死後再興されたものですが、小さなかやぶき屋根の建物と、門を入ったところにかけられた蓑と笠とがわびた風情を醸し出しています。
落柿舎から二尊院へ向かう途中に去来の墓があります。小さな石が建てられているだけのシンプルなお墓です。
二尊院は極楽浄土へ行くように衆生に勧める「発遣の釈迦」と、その衆生を迎える「来迎の釈迦」をから呼ばれています。
総門は伏見城から移築されたもので、かなり堂々としたものです。
平清盛の寵愛を失って出家した祇王が母と妹と住んだのがこのあたりです。
祇王寺が往生院の跡に再興されたのは明治ですが、苔と楓と茅葺きがきれいなお寺です。
奥の滝口寺はこちらも悲恋の末出家した跡。
愛宕街道まで戻って北に行くと化野念仏寺です。
化野は徒然草にも無常の象徴として登場します。
古来より葬送の地であったここに弘法大師が五智山如来寺を建て、法然が再興したのが念仏寺です。
境内を埋め尽くす8000の石仏、石塔は付近に散乱していたものを明治末期に集めたものです。
距離:5.5km 所要時間:約4時間
鳥居本からは京都バスで京都駅や河原町に戻ることができます。
鳥居本あたり
寄り道
渡月橋から大堰川に沿って北に行くと、亀山公園があります。
写真はちょっとシーズン過ぎちゃってますが、紅葉のシーズンにここからみる嵐山や大堰川の風景は素敵です。トロッコ嵐山駅にも亀山公園を通って行けます。
亀山公園から見た嵐山と大堰川
宝厳院は紅葉の季節はちょっと寄っても良いかもしれません。ちょっと散漫な印象がありますが、広い回遊式庭園です。
帰りにJRか京福を利用するなら清涼寺や、紅葉の季節には宝筺院に寄ったり、清涼寺正面右の森嘉で豆腐を買ったり。ちょっと歩きますが大覚寺もお勧めです。
千代の古道、広沢池の方まで行くと、ほとんど人もいなくなって、千年前もこんなだったかな、という風景が見られます。(でも何にもないし交通手段もないけど)