南禅寺(なんぜんじ)

南禅寺 紅葉

南禅寺の歴史と見どころ

「南禅寺」は1264(文永元)年、亀山天皇の離宮として創建され、1291(正応4)年に臨済宗南禅寺派大本山として南禅寺と改められました。京都の西を代表するお寺です。広大な敷地には西から、勅使門、三門、法堂(はっとう)、方丈が一直線に立ち並びます。

<三門>重要文化財。入母屋造り、本瓦葺き。かの石川五右衛門が「絶景かな、絶景かな」と言ったというエピソードがあります。

<方丈>国宝。大方丈は京都御所の清涼殿が移築されたもの。入母屋造り、柿葺き(こけらぶき)。小方丈の襖絵『水呑み虎』は狩野探幽作。

<方丈庭園>方丈の南側にある枯山水庭園。大名茶人として知られる小堀遠州による作庭。「虎の子渡しの庭」と呼ばれます。秋には紅葉が美しく、近くにある永観堂とともに紅葉シーズンの散策に最適です。

南禅寺 紅葉
南禅寺

おすすめ散策道「蹴上インクライン跡」を歩いて疏水の歴史を学ぶ

南禅寺のほど近くに「蹴上インクライン」という場所があります。ここから南禅寺の境内は繋がっていて、私のおすすめはこの蹴上インクラインから南禅寺に入るルートです。

インクラインとは

かつて琵琶湖(滋賀県の大津)から京都市内までをつないだ人工の水路のことを「琵琶湖疏水」といいます。今もですが、京都市内の生活用水は琵琶湖から引いているんですよね当時はこの疏水を通って水道はもちろん、物資も人も運ばれていました。

疏水ができたのは明治が始まって間も無いころで、当時の京都というのは幕末の動乱を経て街も人も疲弊しきっていたんですね。こそで当時の京都府知事だった北垣国道という人物が京都を復興させよう、元気にさせようと、灌漑、上水道、水運なんかを目的とした琵琶湖疏水を計画しました。

のちのちには日本初の水力発電も行われています。この疏水の跡というのは南禅寺だけではなくて至る所で見られますし、一部では防火用の水路としてまだあるんですが、「蹴上インクライン」は一部の設備がそのまま保存されていて、近くには疏水の歴史を学べる博物館なんかもあったりします。

「インクライン」とは、水路を作るにあたって高低差(落差)があるところに船などをうまく通すための設備のことで、どうやって船が段差を克服したのかというのも蹴上インクラインにいけばわかります。

蹴上インクライン
蹴上インクライン。ここから散歩スタート

疏水跡を歩いて南禅寺水路閣へ向かうルートがおすすめ

「蹴上インクライン」から疏水跡の上をてくてく歩いていくと、南禅寺の境内にある「水路閣」につきます。これは疏水が南禅寺の敷地を通るために作られた水路橋で、周囲の景観に馴染むために田辺朔郎という人物がデザインしました。赤レンガ作りの風情ある立派な橋で、普段あんまり人がいないので穴場だと思います。

ちなみにこの場所は京都を舞台にした二時間サスペンスとか連続ドラマにかなりの頻度で登場しますね。

この琵琶湖疏水の何が面白いかというと、これが当時の日本人の英知と技を存分に使って完成した日本独自の近代水路だということ、そして近代建築としてもすばらしくかっこいいものだということです。京都の近代化の歴史とも切り離せないので、とても勉強になるスポットです。

水路閣
水路閣

南禅寺の詳細情報、アクセス、地図

住所:京都府京都市左京区南禅寺福地町
電話番号:075-771-0365
拝観時間/営業時間:
拝観料・料金:無料
公式サイト

バス

:市バス5系統「法勝寺町」下車歩10分

電車

:地下鉄東西線「蹴上駅」下車、徒歩10分

地図

南禅寺周辺の観光情報

銀閣寺から哲学の道を経て南禅寺に至る経路は散歩して楽しい道筋です。詳細は銀閣寺・哲学の道・南禅寺エリアのおすすめ散策コースをみてみてください。
また、桜の季節はぜひ南禅寺側のインクラインも。写真と詳細はオススメ桜スポット・哲学の道とインクライン

寄り道できる近くの名所

近くで購入できるお土産

近くのカフェ&食事