泉涌寺(せんにゅうじ) 2017年4月15日2017年7月18日kyotokanko 泉涌寺の歴史と見どころ 「せんにゅうじ」と読みます。開山は1218年、弘法大師空海が草庵を結んだことから由来します。「仙遊寺」という名前でしたが、清水が湧くことから泉涌寺と改名。開山である月輪大師・俊じょう(がちりんだい [...]
勝林院(しょうりんいん) 2017年4月15日2017年7月18日kyotokanko 勝林院の歴史と見どころ 大原問答が行われた声明の道場 天台宗延暦寺の別院。835年円仁が唐から声明を持ち帰り、それを取り入れた天台声明の根本道場として創建されたのがはじまりです。一時期衰退しましたが、1013年に源時叙に [...]
直指庵(じきしあん) 2017年4月15日2017年7月19日kyotokanko 直指庵の歴史と見どころ ノートに思いを綴る癒しの寺 1646(正保3)年、黄檗禅を学んだ独照(どくしょう)が結んだ小さな草庵。現在は浄土宗のお寺です。 静寂のなかで心の癒される寺として有名で、訪れた人々が自由に思いを綴る [...]
広沢池(ひろさわのいけ) 2017年4月15日2017年8月10日kyotokanko 嵯峨野にあります。 平安時代からあったとされる、鄙びた感じの大きな古い池です。秋とか冬に行くとちょっとさびしすぎるのですが、春は桜や菜の花が所々に見えて田園風景がのどかで気持ちの良いところ。夏の夜は妖怪か物の怪が出そうで [...]
千代の古道(ちよのふるみち) 2017年4月15日2017年8月10日kyotokanko 千代の古道の見どころ 広沢池の前の道で、鳴滝のあたりへ通じています。 「千代の古道」とはいかにも昔からこの道がありそうな名前で『後撰集』や『新古今和歌集』にもその名が登場しますが、そうした歌に出てくる道が今のこの場所だっ [...]
京都御所(きょうとごしょ) 2017年4月15日2017年7月18日kyotokanko 京都御所の歴史と見どころ 今までは春と秋に5日間だけの一般公開のみで、それ以外は事前の申し込みが必要でしたが2017年からは土日を含む通年で一般公開されることとなりました。詳しくはこちら。 京都御苑の中央に位置する平安京 [...]
等持院(とうじいん) 2017年4月15日2017年7月17日kyotokanko 等持院の歴史と見どころ 室町幕府を作った足利家の菩提寺 「等持院」は1341年に足利尊氏によって建立された「等持寺」がルーツのお寺です。等持寺建立の2年後、現在の位置に等持寺の別院を建て、尊氏の死後に別院ではなく等持院と [...]
下鴨神社(しもがもじんじゃ) 2017年4月15日2020年9月4日kyotokanko 下鴨神社の歴史と見どころ 下鴨神社は正式名称を「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」といいます。京都で最も古い神社の一つで、ご祭神は、西殿に祭られた「賀茂建角身命(かもたけつのみのみこと)」と、その御子神で東殿に祭られた [...]
日向大神宮(ひむかいだいじんぐう) 2017年4月15日2017年7月18日kyotokanko 日向大神宮の歴史と見どころ 静かな境内は平安時代にタイムスリップしたよう 「日向大神宮」は、京都最古の宮の一つ。歴史は顕宗天皇の代(五世紀末 ころ)に日向から勧請されたのが始まりという、たいへん由緒ある神宮です。 その昔 [...]
落柿舎(らくししゃ) 2017年4月15日2017年8月2日kyotokanko 落柿舎の歴史と見どころ 江戸時代の俳人・向井去来が住んだ草庵の跡地。去来はかの松尾芭蕉の弟子で、芭蕉も一時ここを訪れ、『嵯峨日記』を残しました。現在の建物は去来が住んでいたときのものではなく、江戸中期に再建されたものです [...]