詩仙堂 丈山寺(しせんどう じょうざんじ) 2017年4月15日2017年11月9日kyotokanko 石山丈山の感性に触れる 江戸時代初期の文人で武人の石山丈山が自身の終の住処として1641(寛永18)年に造営したのが「詩仙堂」です。石山丈山といえば、漢詩や書道、作庭など、マルチな才能を発揮した人物で、煎茶の祖ともいわれ [...]
蓮華寺(れんげじ) 2017年4月15日2017年11月8日kyotokanko 蓮華寺の歴史と見どころ 喧騒を離れ、心落ち着く京の庭園へ 「蓮華寺」は天台宗の寺院です。 詩仙堂などを手がけた石川丈山か、名庭を数多く手がけた小堀遠州作といわれている池泉回遊式庭園が美しいお寺。山門をくぐると、河原町通り [...]
金福寺(こんぷくじ) 2017年4月15日2017年11月8日kyotokanko 金福寺の歴史と見どころ 松尾芭蕉、与謝蕪村ゆかりの小さなお寺 「金福寺(こんぷくじ)」は800年代後半に安恵(あんね)僧都が創建したお寺です。 その後荒廃していたのを鉄舟という僧が再興して臨済宗南禅寺派の寺となりました。 [...]
修学院離宮・一乗寺エリアのおすすめ散策コース 2017年4月15日2017年10月25日kyotokanko 修学院離宮・一乗寺エリアのおすすめ散策コースの解説 このコースでまわれるところ 金福寺 | 詩仙堂 丈山寺 | 曼殊院門跡 | 修学院離宮 このコースの散策マップはこちら コースについて このコースのメインは修学院離宮で [...]
智積院(ちしゃくいん) 2017年4月15日2017年7月18日kyotokanko 智積院の歴史と見どころ 成田山新勝寺や川崎大師なども属する真言宗智山派の総本山。 みどころは大書院の東側にある池泉式回遊式庭園です。桃山時代に作られた「利休好みの庭」といわれる庭園で、中国の廬山を模して作られました。土地 [...]
滝口寺(たきぐちでら) 2017年4月15日2017年8月2日kyotokanko 滝口寺の歴史と見どころ 「滝口寺」は、祇王寺と同じく『平家物語』ゆかりの寺として知られています。祇王寺は平将門と美しき白拍子・祇王をめぐる物語でしたが、滝口寺は、御所の警護をする滝口武者という仕事についていた斎藤時頼と、 [...]
実光院(じっこういん) 2017年4月15日2017年7月18日kyotokanko 実光院の見どころ 宝泉院と同じく勝林院の塔頭寺院。大原のお寺は多くがそうなのですが、こちらも「声明(しょうみょう)」の寺として知られています。声明とは、法会の際に僧侶が唱える仏教声楽のことで、仏教の経典を節に乗せて謳われ [...]
宝泉院(ほうせんいん) 2017年4月15日2017年7月18日kyotokanko 宝泉院の歴史とみどころ 三千院の奥にあります。実光院とともに、勝林院の僧坊の一つ。伏見城の遺構を移築して作られており、こちらにも鳥居元忠の家臣数百名が自刃した際の床板「血天井」があります。養源院にも血天井がありますね。血 [...]
社家の道(しゃけのみち) 2017年4月15日2017年8月2日kyotokanko 社家の道の見どころ 平安時代を生きた雅な人々の生活を知る 上賀茂神社の門前を流れる明神川沿い一帯を「社家の道」といいます。上賀茂神社の神官たちが住む社家が並んでいたことからこの名で呼ばれ、今も30軒ほどが残る、国の重要伝 [...]
修学院離宮(しゅうがくいんりきゅう) 2017年4月15日2017年7月18日kyotokanko 修学院離宮の歴史と見どころ 比叡山の麓で王朝文化の美意識に触れる かつて修学院という寺院があったことからこのあたり一帯が修学院という地名で、「修学院離宮」とは修学院にある離宮という意味です。修学院は長く延暦寺の荘園となっ [...]