醍醐寺(だいごじ) 2018年3月15日2020年9月4日kyotokanko 醍醐寺の歴史と見どころ 「花の醍醐」と五重塔 世界遺産の寺院です。空海の孫弟子である、理源大師が笠取山の山頂に如意輪観音、准胝観音を迎えて開山したのが始まり。その後醍醐天皇の庇護を受け、山麓全体が醍醐寺の敷地になりました [...]
龍安寺(りょうあんじ) 2017年12月15日2020年9月4日kyotokanko 龍安寺の歴史と見どころ 京都を代表する枯山水の石庭 1450(宝徳2)年、細川勝元が妙心寺の義天玄承を開山にして創建した禅寺。応仁の乱で一度焼けてしまいましたが、勝元の息子が再建しました。禅(ZEN)の世界観を表す石庭「 [...]
平安神宮(へいあんじんぐう) 2017年12月10日2020年9月4日kyotokanko 平安神宮の歴史と見どころ 平安神宮は、1895(明治28)年に平安京の遷都1100年を記念して創建された、比較的新しい神社です。 周辺もよく整備されていて、京都国立近代美術館や京都市美術館、京都市動物園も近くにありますし [...]
三十三間堂( さんじゅうさんげんどう) 2017年12月10日2020年9月4日kyotokanko 三十三間堂の見所・歴史 正式名称は「蓮華王院(れんげおういん)」といって、もとは平安後期に院政で国を治めた後白河上皇の離宮です。上皇の願いで観音信仰の中心仏堂として、1164年に平清盛が蓮華王院を建立しました。では「三十 [...]
銀閣寺(慈照寺)(ぎんかくじ・じしょうじ) 2017年11月15日2020年9月4日kyotokanko 銀閣寺の歴史と成り立ち 正式名称は東山慈照寺。東山文化の代表的建築の一つですが、金閣寺に対して銀閣寺と呼ばれるようになったのは江戸時代のことで、最初から対比して建てられたわけではありません。現在はともに相国寺の塔頭寺院で [...]
東寺(教王護国寺)(とうじ・きょうおうごこくじ) 2017年8月10日2020年9月4日kyotokanko 東寺の歴史と見どころ 東寺は教王護国寺ともいわれ、世界遺産に登録されているお寺です。 新幹線からも当時の五重の塔が見えます。郷愁を誘う姿で京都に住む人にとってはシンボリックな存在です。804年に空海が唐に出発したのとほぼ [...]
清水寺(きよみずでら) 2017年8月10日2020年9月4日kyotokanko 清水寺の歴史と見どころ 「京都といったら、まずは清水寺でしょ」というくらい超メジャーな観光スポットですね。なんでそんなにみんなが行くのかというと、やっぱり清水の舞台とそこから京都市内を一望する眺めでしょうか。あとお寺から [...]
大徳寺(だいとくじ) 2017年7月10日2020年9月4日kyotokanko 大徳寺の歴史と見どころ 千利休や一休さんで知られる日本最大の禅寺 「このはし渡るべからず」や「屏風の虎」などの逸話で知られる一休さんこと一休宗純禅師がこちらの住職を勤めていたり、「茶の湯」を完成させた千利休が織田信長の怒 [...]
天龍寺(てんりゅうじ) 2017年5月15日2020年9月4日kyotokanko 天龍寺の歴史と見どころ 臨済宗天龍寺派大本山。「霊亀山天龍資聖禅寺」というのが正式名称です。本尊は釈迦如来、脇士普賢菩薩・文殊菩薩。その歴史は嵯峨天皇の皇后橘嘉智子が営んだ壇林寺があったところに、嵯峨法王が亀山殿を造営し [...]
京都御苑(きょうとぎょえん) 2017年4月15日2020年9月4日kyotokanko 京都御苑の歴史と見どころ 京都市民憩いの場「京都御苑」。 春夏秋冬問わず、ベンチで語り合う大学生がいたり、おばちゃんが自転車でざざざーっと通ったり、犬が散歩してたり、何をするでもなくただそこにいるだけのサラリーマン風の人 [...]