高台寺(こうだいじ)

高台寺

高台寺の歴史と見どころ

1606(慶長11)年、豊臣秀吉の正室であった北政所(ねね、出家後は高台院)により、秀吉の菩提を弔うために建立されました。正式には、高台聖寿禅寺といいます。

はじめは曹洞宗、現在は臨済宗建仁寺派です。火事にあっているので、創建当時の建物として残されているのは、表門、開山堂、御霊屋、傘亭・時雨亭、月見台などの一部です。

中でも、秀吉と北政所の坐像を安置する「御霊屋(おたまや)」は、重要文化財で、堂内の装飾には桃山時代特有の蒔絵が施されており、これを「高台寺蒔絵」といいます。この蒔絵のように、高台寺には女性らしいセンスで集められた美しい蒔絵が施された茶道具や調度品がたくさん所蔵されていて「蒔絵のお寺」としても知られています。

また「傘亭」と「時雨亭」はどちらも千利休が設計した「利休好み」と言われている茶屋。傘亭はその名の通り丸竹を放射状に配置した傘のような意匠が珍しい建物です。大阪城陥落の際には、ここから大阪城が焼け落ちるのが見えたといいますが、今は木々にさえぎられていて(しかも時雨亭には登れないので)、景色はあまり見えません。

萩で有名な庭園は小堀遠州の作庭といわれ、国の名勝に指定されています。春は梅、秋は萩が美しいお庭です。

高台寺は春夏秋冬、それぞれのシーズンに合わせて、夜間特別拝観があります。夜間拝観はほかでもやっていますが、こちらは特に雰囲気があります。公式サイトをチェックしてみてください。とても混み合いますが、やはり綺麗ですよ。

高台寺の詳細情報、アクセス、地図

住所:京都府京都市東山区下河原町526
電話番号:075-561-9966
拝観時間/営業時間:
拝観料・料金:500円

バス

:市バス 206,207,特207番 「東山安井」下車歩5分

電車

:京阪「祇園四条駅」から徒歩10分

地図

高台寺周辺の観光情報

寄り道できる近くの名所

近くで買えるお土産

近くのカフェ&食事