清水寺・東山・祇園エリアのおすすめ散策コース 2017年12月10日2020年9月19日kyotokanko 清水寺・東山・祇園エリアのおすすめ散策コースについて このコースでまわれるところ 清水寺 | 三年坂 | 二年坂 | 高台寺 | 安井金比羅宮 | 八坂神社 | 知恩院 | 青蓮院門跡(粟田御所) 祇園・東山周辺の散策 [...]
知恩院(ちおんいん) 2017年5月15日2020年9月19日kyotokanko 知恩院の歴史と見所 “「南無阿弥陀仏」と唱えていれば救われる”で知られる「専修念仏」を始めた法然上人が、1175(承安5)年に庵を結んだのが「知恩院」の始まりといわれています。法然上人のお墓もあります。 知恩院は大小10 [...]
養源院(ようげんいん) 2017年4月15日2017年7月17日kyotokanko 養源院の歴史と見どころ 1594年に秀吉の側室淀殿(茶々)が、実父である浅井長政の供養のために建てたのが養源院です。その後焼失しましたが、のちに淀殿の妹で徳川秀忠の妻であった崇源院によって伏見城の遺構を移築する形で、徳川 [...]
智積院(ちしゃくいん) 2017年4月15日2017年7月18日kyotokanko 智積院の歴史と見どころ 成田山新勝寺や川崎大師なども属する真言宗智山派の総本山。 みどころは大書院の東側にある池泉式回遊式庭園です。桃山時代に作られた「利休好みの庭」といわれる庭園で、中国の廬山を模して作られました。土地 [...]
泉涌寺(せんにゅうじ) 2017年4月15日2017年7月18日kyotokanko 泉涌寺の歴史と見どころ 「せんにゅうじ」と読みます。開山は1218年、弘法大師空海が草庵を結んだことから由来します。「仙遊寺」という名前でしたが、清水が湧くことから泉涌寺と改名。開山である月輪大師・俊じょう(がちりんだい [...]
高台寺(こうだいじ) 2017年4月15日2017年7月17日kyotokanko 高台寺の歴史と見どころ 1606(慶長11)年、豊臣秀吉の正室であった北政所(ねね、出家後は高台院)により、秀吉の菩提を弔うために建立されました。正式には、高台聖寿禅寺といいます。 はじめは曹洞宗、現在は臨済宗建仁寺派で [...]
青蓮院門跡(粟田御所)(しょうれんいんもんぜき・あわたごしょ) 2017年4月15日2017年11月7日kyotokanko 青蓮院門跡の歴史と見どころ 庭を眺めながら過ごす、安息のひととき 「青蓮院」は、最澄を開祖とする天台宗の寺院です。「門跡」とは古くから皇室との関わりが強く、天皇家やそれに近しい人々が代々寺院を受け継いできたお寺のことをい [...]
六波羅蜜寺(ろくはらみつじ) 2017年4月15日2017年8月2日kyotokanko 六波羅蜜寺の歴史と見どころ 口から妖精を吐くゆるキャラ「空也上人像」に会いに行く 963(応和3)年に空也上人が「西光寺」として創建したのがはじまりです。第二世の中信が寺を「六波羅蜜寺」と改称、その後真言宗になりました。 [...]
THE SODOH HIGASHIYAMA KYOTO(そうどうひがしやま) 2017年4月15日2017年7月17日kyotokanko THE SODOH HIGASHIYAMA KYOTO(そうどうひがしやま)の魅力 竹内栖鳳の私邸でいただく和モダンイタリアン 八坂の塔の裏にある「The SODOH」。もとは、竹内栖鳳という京都を代表する画家の私邸でし [...]