二条城の歴史と見どころ
もともとは、1603(慶長8年)に将軍上洛の際の宿泊所として造営したのが二条城です。豊臣秀吉亡き後天下をとった徳川家康率いる江戸幕府と豊臣家が戦った大阪夏の陣・冬の陣では徳川の本営でもありましたが、城の天守は1750年落雷で焼失して以来再建されていません。
室町時代から始まる長い歴史の中で最大といえるイベントの一つといえるのは、1867年の大政奉還です。最後の将軍となった徳川慶喜が大政を奉還すると決めたのは二の丸御殿大広間でした。足利、織田、豊臣、徳川、そして近代と、日本のまつりごとの中心地の一つとして活躍した城。とてもロマンがあります。

権力者が代わっても新しい主人のもとで歴史を紡いできた城。そのため城そのものが国宝や世界文化遺産であることに加えて襖絵や屏風など、障壁画1000点以上の重要文化財を所蔵しているというからさすがです。
城自体は、大雑把というと言葉が悪いですが、なんとも実務的な感じの佇まいです。国宝の二の丸御殿は、江戸の武家風書院造りの典型とされ、二の丸庭園に沿ってジグザグに配置されています。
二条城の桜
一方で本丸御殿は、京都御所から1893年に移築されたもので、城としては質素な造りです。観光スポットとしては少し散漫な感じがあるかもしれませんが、春は桜の名所として名高くオススメの時期です。



文化財の期間限定展示に注目
二条城では襖絵や屏風など、貴重な文化財の一部を公開しています。時期により公開されているものが変わりますので、こまめに二条城ホームページをチェックしてみてください。
二条城の詳細情報、アクセス、地図
住所:京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
電話番号:075-841-0096
拝観時間/営業時間:8:45〜16:00
拝観料・料金:600円
公式サイト
二条城への行き方:
バスでアクセス
:JR京都駅から 市バス 9・50・101号系統
「二条城前」下車 阪急 烏丸駅から市バス 12・101号系統「二条城前」下車
電車でアクセス
:地下鉄烏丸線二条城駅下車すぐ