京都紅葉めぐり1 2020年9月17日2020年9月18日kyotokanko おすすめ紅葉スポット1.詩仙堂 丈山寺 漢詩で有名な石川丈山の山荘。 常緑と紅葉のコントラストが良い感じ。なんといってもここは「詩仙の間」から見るお庭の紅葉です。パノラマ写真のように横長に切り取られた庭の情景は心を揺さぶ [...]
京都紅葉めぐり3 2020年9月15日2020年9月18日kyotokanko おすすめ紅葉スポット11.大徳寺 12.高桐院 メジャー中のメジャーなんですが、やっぱり綺麗。 門までのまっすぐの石畳の小径が有名ですね。木々の紅葉はもちろん、散ったもみじが赤い絨毯のように敷き詰められた風景はとてもドラ [...]
京都紅葉めぐり 秋の修学院離宮 2018年4月15日2020年9月18日kyotokanko おすすめ紅葉スポット16.修学院離宮 秋の修学院離宮で紅葉狩りをしよう! 以前から行きたいな〜と思っていた紅葉シーズンの修学院離宮へ行ってきました。事前申し込みなしでも拝観できるようになったとはいえ、遠いし周りに何もない [...]
京都紅葉めぐり2 2017年10月3日2017年10月4日kyotokanko おすすめ紅葉スポット6.龍安寺 お寺としては十分メジャーですが、紅葉スポットとしてはあまり取り上げられない気がします。 池泉式回遊庭園の鏡容池周辺の紅葉は見事。人は多いのですが、境内が広くキャパがあるのであまり気になりま [...]
光悦寺(こうえつじ) 2017年4月15日2017年7月17日kyotokanko 鷹ヶ峰の紅葉スポット、光悦寺の歴史と見どころ 「光悦寺」は江戸時代の芸術家・本阿弥光悦の住まいだった場所です。光悦は1615年に徳川家康によってこの場所を与えられました。当時は治安が悪い土地だったようですが [...]
阿弥陀寺(あみだじ) 2017年4月15日2017年7月18日kyotokanko 阿弥陀寺の歴史と見どころ 秘境感漂う大原の寺院 浄土宗。本尊は阿弥陀如来。1609年(慶長14年)に弾誓上人が建立しました。本堂には弾誓上人が自作したという弾誓上人像が安置されています。正面には阿弥陀如来像(平安時代)、 [...]
来迎院(らいごういん) 2017年4月15日2017年7月18日kyotokanko 来迎院の歴史と見どころ 声明発祥の寺 天台宗の寺院で、山号は魚山。大原の奥、呂川沿いにあります。慈覚大師(じかくだいし)円仁が天台声明の道場として、天寿年間(851-854年)に創建したのが始まり。「来迎院(らいこういん [...]
勝林院(しょうりんいん) 2017年4月15日2017年7月18日kyotokanko 勝林院の歴史と見どころ 大原問答が行われた声明の道場 天台宗延暦寺の別院。835年円仁が唐から声明を持ち帰り、それを取り入れた天台声明の根本道場として創建されたのがはじまりです。一時期衰退しましたが、1013年に源時叙に [...]
直指庵(じきしあん) 2017年4月15日2017年7月19日kyotokanko 直指庵の歴史と見どころ ノートに思いを綴る癒しの寺 1646(正保3)年、黄檗禅を学んだ独照(どくしょう)が結んだ小さな草庵。現在は浄土宗のお寺です。 静寂のなかで心の癒される寺として有名で、訪れた人々が自由に思いを綴る [...]
哲学の道(てつがくのみち) 2017年4月15日2020年9月4日kyotokanko 哲学の道の魅力と見どころ 春夏秋冬に魅力がある散策路 哲学の道ってなんで哲学の道っていうんでしょうか。西田幾多郎や田辺元など、京都学派の哲学者たちが好んで通った散策路だったことからこの名が付きました。 桜の季節は道沿いの [...]