清水寺・東山・祇園エリアのおすすめ散策コース 2017年12月10日2020年9月19日kyotokanko 清水寺・東山・祇園エリアのおすすめ散策コースについて このコースでまわれるところ 清水寺 | 三年坂 | 二年坂 | 高台寺 | 安井金比羅宮 | 八坂神社 | 知恩院 | 青蓮院門跡(粟田御所) 祇園・東山周辺の散策 [...]
清水寺(きよみずでら) 2017年8月10日2020年9月4日kyotokanko 清水寺の歴史と見どころ 「京都といったら、まずは清水寺でしょ」というくらい超メジャーな観光スポットですね。なんでそんなにみんなが行くのかというと、やっぱり清水の舞台とそこから京都市内を一望する眺めでしょうか。あとお寺から [...]
知恩院(ちおんいん) 2017年5月15日2020年9月19日kyotokanko 知恩院の歴史と見所 “「南無阿弥陀仏」と唱えていれば救われる”で知られる「専修念仏」を始めた法然上人が、1175(承安5)年に庵を結んだのが「知恩院」の始まりといわれています。法然上人のお墓もあります。 知恩院は大小10 [...]
高台寺(こうだいじ) 2017年4月15日2017年7月17日kyotokanko 高台寺の歴史と見どころ 1606(慶長11)年、豊臣秀吉の正室であった北政所(ねね、出家後は高台院)により、秀吉の菩提を弔うために建立されました。正式には、高台聖寿禅寺といいます。 はじめは曹洞宗、現在は臨済宗建仁寺派で [...]
祇園ろはん(ぎおんろはん) 2017年4月15日2017年7月17日kyotokanko 祇園ろはんの魅力 あこがれの京都で割烹は、初めてでも入りやすい大将のセンスが光る店で 京都で割烹というとちょっと緊張してしまうこともありますが、こちらは初めてでも比較的入りやすい雰囲気のお店です。 名物の「鯖サンド」やな [...]
一澤信三郎帆布のトートバッグ(いちざわしんざぶろうはんぷ) 2017年4月15日2017年7月17日kyotokanko 一澤信三郎帆布の魅力 丈夫で長持ち、使うほどに“自分の味”がでてくるカバン 職人がハンドメイドで作った帆布のバッグや財布などが人気の一澤信三郎帆布。一時はお家騒動で話題になりましたが、どうやらそれも落ち着いた様子。 定番 [...]
十二段家 本店(じゅうにだんやほんてん) 2017年4月15日2017年7月17日kyotokanko 十二段家 本店の魅力 関西風すき焼きをランチでお手軽にいただく 「すき焼き」の作り方が関東と関西で違うのは割と有名ですね。店によっても異なりますし、かなりざっくりですが、大きくは以下の違いがあります。関東は「割下」という [...]
みなとや幽霊子育飴本舗(みなとやゆうれいこそだてあめほんぽ) 2017年4月15日2017年8月10日kyotokanko みなとやといえば「幽霊飴」 夜な夜な幽霊が買いに来た飴 八坂にある「みなとや幽霊子育飴本舗」は、店名にも入っている「幽霊子育飴」が名物のお店です。「子育飴」、「幽霊飴」ともいわれます。 自分の死後、墓の中で生まれた赤ちゃ [...]
八坂神社(やさかじんじゃ) 2017年4月15日2020年9月4日kyotokanko 八坂神社の歴史と見どころ 四条道りの東の突き当たりにある八坂神社。東大路通りに面した朱色の二階建て門がよく知られていますが、こちらは「西楼閣」といいます。1497(明応6)年に再建された今の門が建ちました。全国にある八坂 [...]
権兵衛(ごんべえ) 2017年4月15日2017年7月17日kyotokanko 権兵衛の魅力 祇園のど真ん中にあるうどん、そば、親子丼の店 京都で、おうどんの有名店て何軒かありますけど、比較的すんなり入れるんじゃないかと思うのが権兵衛です。真ん中に土間があり、靴を脱いで小上がりの座敷で座っていただく [...]