岩倉 実相院(岩倉門跡)(いわくらじっそういん・いわくらもんぜき) 2017年4月15日2017年7月18日kyotokanko 岩倉実相院の歴史と見どころ 「床紅葉」が魅せる絵葉書のような世界 「実相院」は左京区岩倉にある寺院。もとは1411(応永18)年に紫野から移築されました。 こちらは「門跡寺院」といって皇室との関わりが深いお寺で、歴代の住 [...]
真如堂(しんにょどう) 2017年4月15日2017年7月18日kyotokanko 真如堂の歴史と見どころ 紅葉シーズンだけというのはもったいない 984(永観2)年創建。 正式名称は「真正極楽寺」といい、「真如堂」は本堂の名前です。 その本堂は本瓦葺きの立派な建物で、 京都六阿弥陀の一つである阿弥陀如 [...]
仁和寺(にんなじ) 2017年4月15日2020年9月4日kyotokanko 仁和寺の歴史と見どころ 仁和寺は京都を代表する寺の一つで、本尊は阿弥陀三尊です。始まりは 平安時代の886年、光孝天皇が着工しましたが完成したのはその死後で、888年宇多天皇の時代に金堂が完成。宇多天皇は退位後の899年 [...]
大覚寺(だいかくじ) 2017年4月15日2017年8月2日kyotokanko 大覚寺の歴史と見どころ 正式には「旧嵯峨御所大本山大覚寺」と称し、平安時代初期に嵯峨天皇の離宮として建立されました。875(貞観18)年から寺に改められました。嵯峨天皇といえば歴代でもっとも書道がうまい「三筆」の一人に数 [...]
哲学の道(てつがくのみち) 2017年4月15日2020年9月4日kyotokanko 哲学の道の魅力と見どころ 春夏秋冬に魅力がある散策路 哲学の道ってなんで哲学の道っていうんでしょうか。西田幾多郎や田辺元など、京都学派の哲学者たちが好んで通った散策路だったことからこの名が付きました。 桜の季節は道沿いの [...]
法然院(ほうねんいん) 2017年2月9日2017年7月18日kyotokanko 法然院の歴史と見どころ 「法然院」はその名の通り鎌倉時代初期に活躍し、専修念仏で知られる法然上人ゆかりの寺です。法然はあることが原因で後鳥羽上皇の怒りを買い師弟ともども罪人となってしまうのですが、四国に流罪(弟子は死罪) [...]