龍安寺(りょうあんじ) 2017年12月15日2020年9月4日kyotokanko 龍安寺の歴史と見どころ 京都を代表する枯山水の石庭 1450(宝徳2)年、細川勝元が妙心寺の義天玄承を開山にして創建した禅寺。応仁の乱で一度焼けてしまいましたが、勝元の息子が再建しました。禅(ZEN)の世界観を表す石庭「 [...]
平安神宮(へいあんじんぐう) 2017年12月10日2020年9月4日kyotokanko 平安神宮の歴史と見どころ 平安神宮は、1895(明治28)年に平安京の遷都1100年を記念して創建された、比較的新しい神社です。 周辺もよく整備されていて、京都国立近代美術館や京都市美術館、京都市動物園も近くにありますし [...]
大徳寺(だいとくじ) 2017年7月10日2020年9月4日kyotokanko 大徳寺の歴史と見どころ 千利休や一休さんで知られる日本最大の禅寺 「このはし渡るべからず」や「屏風の虎」などの逸話で知られる一休さんこと一休宗純禅師がこちらの住職を勤めていたり、「茶の湯」を完成させた千利休が織田信長の怒 [...]
天龍寺(てんりゅうじ) 2017年5月15日2020年9月4日kyotokanko 天龍寺の歴史と見どころ 臨済宗天龍寺派大本山。「霊亀山天龍資聖禅寺」というのが正式名称です。本尊は釈迦如来、脇士普賢菩薩・文殊菩薩。その歴史は嵯峨天皇の皇后橘嘉智子が営んだ壇林寺があったところに、嵯峨法王が亀山殿を造営し [...]
知恩院(ちおんいん) 2017年5月15日2020年9月19日kyotokanko 知恩院の歴史と見所 “「南無阿弥陀仏」と唱えていれば救われる”で知られる「専修念仏」を始めた法然上人が、1175(承安5)年に庵を結んだのが「知恩院」の始まりといわれています。法然上人のお墓もあります。 知恩院は大小10 [...]
正伝寺(しょうでんじ) 2017年4月15日2017年7月17日kyotokanko みどころ 「正伝寺」には小堀遠州の作による比叡山を借景にした枯山水庭園があります。白砂の上に、獅子の親子のような形のつつじの刈り込みを配し、「獅子の児渡しの庭」と呼ばれています。枯山水に浮かぶまんまるのつつ [...]
祇王寺(ぎおうじ) 2017年4月15日2017年8月2日kyotokanko 祇王寺の魅力 悲恋の尼寺は美しい庭園がある嵯峨野の穴場だった もともとは法然上人の弟子念仏房良鎮が「往生院」を創立し、その一部が残って今の祇王寺にいたります。寺の名前の由来は、平安時代、平清盛の寵愛を受けていた女性・祇王 [...]
大河内山荘(おおこうちさんそう) 2017年4月15日2017年7月17日kyotokanko 大河内山荘の歴史と見どころ 嵯峨野散策の休憩に静かな庭園へ 「大河内山荘」は、大正・昭和にかけて時代劇などで活躍した映画俳優・大河内傳次郎氏が、彼自身の美の世界を追求するためにコツコツ年月をかけてと作り上げた庭園です。な [...]
修学院離宮(しゅうがくいんりきゅう) 2017年4月15日2017年7月18日kyotokanko 修学院離宮の歴史と見どころ 比叡山の麓で王朝文化の美意識に触れる かつて修学院という寺院があったことからこのあたり一帯が修学院という地名で、「修学院離宮」とは修学院にある離宮という意味です。修学院は長く延暦寺の荘園となっ [...]
高台寺(こうだいじ) 2017年4月15日2017年7月17日kyotokanko 高台寺の歴史と見どころ 1606(慶長11)年、豊臣秀吉の正室であった北政所(ねね、出家後は高台院)により、秀吉の菩提を弔うために建立されました。正式には、高台聖寿禅寺といいます。 はじめは曹洞宗、現在は臨済宗建仁寺派で [...]