【京都御朱印巡り】正しい御朱印のもらい方

御朱印 大徳寺黄梅院 御朱印のもらい方

 
 
【京都御朱印巡り】正しい参拝の仕方はこちら

【京都御朱印巡り】京都でもらえる御朱印の一覧はこちら

御朱印のいただき方

正しい御朱印のいただき方
 
(1)参拝後、ご朱印がいただける場所に行って声をかける
「ご朱印がいただきたいのですが」、「こちらでご朱印がいただけますか?」など、ひと声をかけましょう。
(2)初穂料を納め、ご朱印をいただきます
一般的には300円ですが、最近は500円のところも増えてきている印象です。おつりの出ないようにあらかじめ硬貨は多めに準備しておきましょう。
(3)寺社側の事情もいろいろです。たとえば以下のようなパターンはよくあります。

  • お昼の時間帯は担当の方が席を外していることもあります。特に規模の小さいところではランチの時間帯はあらかじめさけたほうがよいかもしれません。
  • 最初にご朱印帖を提出して後で取りに行くスタイルのところもあります。
  • あらかじめペらの紙に書いてあるものをいただく場合も多いです。その場合は、いただいた紙を御朱印帳に糊つけします。
  • 限定のご朱印は並びます。とくに葵祭の日限定とか、お正月限定などは行列必至です。
  • 書いてくださる人は日によって、時間によって違います。指定はできません。やっぱり、上手な方が書いているのを見てしまうと、自分の時もそうであってほしいと思うのが人の心かもしれませんが、すべてはご縁です。

(4)ご朱印帳について
ご朱印帳は、寺用と神社用を分けなければいけない、ということはありません。分けてもいいし、分けなくてもいいのです。また、いわゆる「御朱印帳」というものでなくても、スケッチブックなどでも大丈夫です。が、あくまで常識の範囲内で。
 
 
いかがでしたか?
見開きの御朱印がいただけたり、期間限定の絵柄があったり、有名な寺社のものは御朱印帳にあるだけでうれしかったり。「あの世へのパスポート」なんて言い方もされる御朱印帳。神様や仏様への厳かな気持ちを大切に、楽しんで集めたいですね!