【京都御朱印巡り】正しい参拝の仕方

御朱印 京都

大人気の「ご朱印集め」。参拝の証としていただける御朱印は、マナーを守って正しい作法でいただくことが大切です。楽しく気持ち良く、御朱印をいただきましょう。

御朱印をいただくのは、お参りを終えてから

御朱印の正しいいただき方
 
御朱印は参拝の証としていただくもので、それ自体が目的になるべきものではありません。神様、仏様へのお参りをしてからいただきましょう。その際、正しい参拝の仕方を知っておくと安心。神社と寺では参拝の仕方が少し異なりますが、一度覚えてしまえばどちらも難しいことはありません。

神社の参拝の仕方

 
正しい御朱印のいただき方
 
(1)鳥居から境内に入りましょう
裏手や脇から入ることができる神社がほとんどですが、「正しい」というか、神様に対して礼節をわきまえるという意味でもきちんと鳥居をくぐり、正面か神社へ入りましょう。鳥居も、できれば一番外からくぐって中心部に向かうのがベターです。鳥居をくぐるときは軽く一礼してから入ります。また、参道は神様の通り道ですので、参拝者は端のほうを歩くようにしましょう。
 
(2)手を清めましょう
手水舎(ちょうずや)で手を清めます。やり方は以下の通り。
一、左手を清める:柄杓を右手に持って水を汲み、左手にかける
二、右手を清める:柄杓を左手に持ちかえて水を汲み、右手にかける
三、口を清める:再び柄杓を右手に持ち、汲んだ水を左手で受けて、その水で軽く口をすすぐ
四、再度左手を清める:すすぎ終わったら、水をもう一度左手にかける
五、柄杓の持ち手を清める:柄杓を縦に立てるようにして水を柄につたわせてから元の位置に戻す
 
(3)参拝しましょう
一、鐘を鳴らす:「神様、来ましたよ。」の合図なので、鐘があれば鳴らしたほうがいいです。
二、お賽銭をいれる:金額は気持ちですが、10円玉2枚と5円玉1枚で「重々ご縁がありますように」など願をかけたりも。
三、二礼二拍手一礼:深いお辞儀をゆっくりと2回(二礼)、パンパンと手を2回たたいて(二拍手)そのままお祈りを捧げ、終わったらゆっくりと深いお辞儀(一礼)をします。
 

寺の参拝の仕方

正しい御朱印のいただき方
 
神社をおさえていれば、難しいことは何もありません。
(1)山門から入りましょう。山門の前では軽くお辞儀をしてから入ります。
(2)手水舎で手を清めましょう(神社と同じです)
(3)一礼してからお賽銭を入れ、鈴を鳴らします
(4)仏様に向かって合掌します(音を立てて拍手はしません)
 
参拝を終えたら、いよいよご朱印をいただきに参りましょう!

正しい御朱印のいただきかたへ