西本願寺の歴史と見どころ
親鸞上人の娘・覚信尼の開基で、浄土真宗本願寺派の本山です。西本願寺というのは東本願寺と区別するための通称で、本願寺というのが正式名称です。世界遺産にも登録されており、数々の貴重な国宝や文化財に指定された建築物や庭を有します。
<御影堂>国宝1636年の創建からの姿を今も止めており、内部には宗祖であり覚信尼の父である親鸞上人木像が安置されています。
<阿弥陀堂>国宝。本尊の阿弥陀如来木像を安置。
<書院>襖絵(狩野派による作品)は見ものです。
ほかにも、唐破風の意匠が見事な「唐門」や、京都三名閣の一つ(あとの二つは金閣、銀閣)である飛雲閣など、桃山文化の見所がたくさんあります。

西本願寺の詳細情報、アクセス、地図
住所:京都府京都市下京区本願寺門前町
電話番号:075-371-5180
拝観時間/営業時間:5:30〜17:00(春夏秋は閉門を延長)
拝観料・料金:自由 ただし書院、虎渓の庭拝観は申し込みが必要
公式サイト
バス
:市バス 9,2875系統で「西本願寺前」下車 市バス6,18,206,207系統では「島原口」下車